大田区 | 大森駅東口の歯医者さん
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
14:30~18:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | × |
△:14:00~17:00
休診日:日曜・祝日
※自費診療です
「患者さまの笑顔をより一層輝かせたい!」という想いから、白い詰め物・被せ物ができるだけ長持ちするよう、こだわりをもった審美歯科治療を行っています。
被せ物の治療の際、歯周病などで歯ぐきが腫れたまま型取りを行うと、当然ながら腫れた歯ぐきに合わせた被せ物ができあがります。そのまま治療を進めると、歯ぐきの腫れが治まった後に、被せ物の縁と歯ぐきの境目に隙間ができてしまいます。
この隙間は、見た目に悪いだけでなく、汚れも溜まりやすくなり、虫歯や歯周病の原因になってしまうことも。せっかく自費治療のきれいな被せ物を作っても、虫歯や歯周病にかかってしまうと被せ物の寿命も短くなり、長持ちしません。
そのため、当院では被せ物の治療を行う前に、虫歯や歯周病があればその治療を済ませ、まずはお口の環境を整えるようにしています。一見、遠回りのように思えるかもしれませんが、これこそが被せ物を長持ちさせる秘訣なのです。
当院では、白い詰め物や被せ物のような審美歯科治療に対して、3年の保証期間を設けています。(※)
審美歯科治療は、健康保険が使えない自費診療であることから、どうしても治療費が高額になってしまいます。そのため、「せっかく高い費用を支払ったのに、すぐにダメになったらどうしよう」と、心配になって治療に踏み切れない患者さまもたくさんいらっしゃるでしょう。不安を失くしてから治療を受けていただきたいと考えております。保証につきましてもどうぞお気兼ねなくご相談ください。
※3年未満の場合は、全額当院の負担で作り直しをします。
※3年以上5年未満の場合は、治療費の30%をご負担いただき、作り直しをします。
保険適用の詰め物や被せ物の多くは銀色であるため、天然の白い歯と並ぶと目立ってしまいます。これらは一般的に「銀歯」と呼ばれるものですが、銀歯が目立たないように、笑うときについ手で口を隠してしまう人も少なくありません。
銀歯は、見た目が悪いというデメリットのほかにも、金属アレルギーを引き起こす可能性があります。
金属アレルギーは遅延型アレルギーの一種ですから、銀歯を入れてすぐに症状が出るわけではありません。治療してから数年後、数十年後に症状が出るケースもあるアレルギーです。そのため、ご本人が気づかないうちにアレルギー症状を発症してしまうこともあります。しかし、金属を使わないセラミックの詰め物・被せ物なら、何年装着しても金属アレルギーを引き起こす心配はありません。
今は金属アレルギーの症状がなくても、将来いつ発症するかわからないため、早めに銀歯を外しセラミックの詰め物や被せ物に替える患者さまが増えています。
銀歯を外して、白いセラミックに変更する治療はそれほど難しくありません。セラミックへの付け替えは、見た目にも自然で美しくなる上に、お身体の健康のためにもなる治療です。当院でも行っておりますので、お気軽にご相談ください。
人口ダイヤモンドとも呼ばれる最高品質の素材。
治療のリスクや副作用:強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。土台となるご自身の歯を削る必要があります(削る量は材質や個人差によります)。歯の状態によっては神経の治療が必要になる場合があります。治療時に出血を伴う可能性があります。
治療の価格:クラウン(被せ物)146,500円(税込),アンレー(大きな詰め物)66,500円(税込),インレー(詰め物)46,000円(税込)
素材のすべてにセラミックが使われたもの。
治療のリスクや副作用:強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。土台となるご自身の歯を削る必要があります(削る量は材質や個人差によります)。歯の状態によっては神経の治療が必要になる場合があります。治療時に出血を伴う可能性があります。
治療の価格:クラウン(被せ物)122,500円(税込),アンレー(大きな詰め物)80,500円(税込),インレー(詰め物)60,000円(税込)
内側に金属を使用し、表面にセラミックを焼き付けた被せ物。
治療のリスクや副作用:強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。土台となるご自身の歯を削る必要があります(削る量は個人差によります)。治療時に出血を伴う可能性があります。長期の使用により変色する可能性があります。
治療の価格:クラウン(被せ物)110,000円(税込)
レジンといわれる歯科用のプラスチックをお口の中で歯に直接盛り付け、歯の形や色を改善する治療です
治療のリスクや副作用:強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。土台となるご自身の歯を削る必要があります(削る量は個人差によります)。治療時に出血を伴う可能性があります。長期の使用により変色する可能性があります。
治療の価格:単純18,000円(税込),複雑1窩洞28,000円(税込),複雑2窩洞29,500円(税込)※窩洞・・・歯を削った後の穴
検査器具やレントゲンで、歯やあごの骨の状態を調べます。
歯やあごの骨など、お口がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
詰め物や被せ物の土台になる歯を削ります。
詰め物や被せ物を装着します。
詰め物や被せ物を長持ちさせるために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | × |
午前:9:00~13:00
午後:14:30~18:30
△:14:00~17:00
休診日:日曜・祝日